
アニメやドラマを見て関西弁を話すキャラクターがいたときそのイントネーションに関西の人なら違和感を感じることは絶対あったと思うんです。
なんか関西弁のイントネーションが違うし、そもそもここまで訛りが強いコテコテでもない。
なんか変だ。
名探偵コナンの服部平次なんてコテコテすぎてめちゃくちゃ違和感があります。
関西弁と捉えるのをやめて服部平次と捉えていますね。
大阪出身の母と昔コナンを見ていて服部が登場していた話だった時、ぽつりと言われたこと
“この黒い少年すごい訛ってるねぇ。おばあちゃん(私のおばあちゃん)の世代でもここまで訛りの強い関西弁はなかなかないわ。”
当時私は小学生だったため、あまり方言気にせず見てたけどやっぱり見てて感覚的にぞわぞわする感じがあったんですよね。
親のその発言で、やっぱり変だよねと考えるきっかけにもなりました。
特にアニメ。
なんでここまで暑苦しい訛り方の関西弁を話すのか。
実際に東京に長く住んでみてその理由となるのではと思うことがあったので自身の見解をまとめてみました。
目次
関西人は関西弁に厳しいのではなく事実を言っている

まず関西人と関東(主に東京)の人とでの関西弁(方言)に対する扱いや思いについて。
東京で私が関西出身だと分かると、関西弁に馴染みのない地域の人(特に関東)によく言われるのが関西弁を真似するエセ関西人についての印象を聞かれる。
“関西人ってエセ関西弁嫌うんでしょう?”
はっきり言ってこの言い方には語弊がある。
その真似をする行為自体に問題がある。
へたくそすぎるのにどや顔で真似されたらムカつきます。
からかってるのか?馬鹿にしているのか?
ととらえてしまうのが方言を持ったものの気持ちだと思っています。
使い慣れてないし使う必要もないのに、思い込みのイントネーションでこれ関西弁であってるかと言われたり、そもそも関西人でもない人間が関西弁を話す理由がわからない。(関西に移り住み話し方が移ってしまった人は除く)
自分が言い放った言葉が訛ってしまいそれを復唱されたら普通に不快だと思うのですが、関西弁を真似したがる関東の人や別の地方の人が”関西人は関西弁を真似されるとキレる”と捉えられているのが不快だった。
それ普通でしょう!
ここら辺が関東と関西の相いれない文化の違いなのかな。
関西弁って上京しても方言が残る人が多いんです。
他の地方の方言はあまり知りませんが、関西弁は敬語になると標準語に近くただイントネーションに癖がある。
東京の人からすると関西人って他の地方の人と違って上京して長くてもずっと関西弁使っているよね。
と言われること。
そもそも、それだめなのかとも思いますが。
生まれ育った地域の方言が住む地域が変わったから変えなければならないという風潮自体変ですけど、人はその環境に応じて自然と変わっていくので、上京した地方民がだんだん方言が出なくなるのは標準語の音に慣れたからと言えるでしょう。
だからと言って人によるとその方言が残ってしまうことももちろんある。
それを指摘されるってちょっとめんどくさいです。
しかし私の周りで東京や静岡からやってきた人がいましたが、彼女たちは関西弁は使わず標準語で話していました。
中には10年以上関西に住んでいるという人もいましたがその人たちは関西弁は断固として話さなかったです。
こっちからすると何とも思わないんだけど、関東人が上京した関西人に関西弁を指摘することを考えるとこれは何故取り上げられないのかとも感じましたね。
完全に関西いびりた!
なんてどうでもいいんですけどね。
訛りがない人が地方にやってきても、地方民は特にそのことを気にしないんじゃないかな。
話は戻して、関西弁が残る理由を他の見解から言うと関西弁ってかなり便利で敬語だと関西弁はでないんですよね。(と思っていた)
ただこれ上京して分かったのがイントネーションはやっぱり標準語のそれと違っていました。
関西で標準語の音だと思っていた言葉でも、訛っていたんだと気づけたのは上京して東京の音に慣れたからだとおもいます。
つまり、関西弁は標準語に寄れるがイントネーションの癖に自ら気づくのは東京と関西を行き来して比べられる人なんじゃないかと思います。
そう気づかないのです。
標準語のイントネーションで話してるつもりも大きい。
もちろん、そんなことしなくても関西弁の訛りが消えうせた上京民たくさんいるのでほんの1部の話です。
中にはこういう見解とは別に関西弁をあえてバリバリに話す東京に住んでいる人もいますが、半分意地もあるかもしれないですね。
アニメの関西弁が訛りすぎている理由

アニメの関西キャラの関西弁は関西人に取ったら違和感そのもの。
なんでこんなに訛りすぎてるの?
もっとナチュラルだよと思うのですが、理由の一つは演技しなければならないから。
演技により誇張したイントネーションが使われることは仕方がないと思います。
アニメの標準語キャラクターの話し方に日本人はすっかり慣れていますが、実際の人が話しているのと比べると違いますよね。
演技の話し方ってあるのでそれがまず一つだと思います。
それがなぜ関西弁が良く取り上げられるのかというと、関西弁キャラって多いしイメージが付きやすい。
キャラ立ちしやすいんですよね。(たぶん)
なので方言キャラとなると関西弁を話すキャラクターが昔から良く起用されるのではないかとも思います。
おそらくほかの地方の方言を話すキャラクターを見た地元民の人もなんか違和感あるなって感じてるんじゃないかな。
東京の人にはアニメの大阪弁キャラのように関西弁が聞こえている

私が上京してしばらく関西に帰らず、久々に帰省できたときに感じたこと。
関西の市バスに乗ったとき高校生軍団が雑談していたのが耳に入ってきました。
その時びっくりしたのが、関西弁なんか怖いと思ってしまったんです。
関西にずっと住んでて気づかなかったけど、上京して東京の人たちの話し方の音に慣れたせいか関西弁に対して、イントネーションが強く感じ、怒っているのかなと感じたんですね。
例えると
東京人:あなた何してるの!そんなことしたらだめじゃない。
上京したての私:(なんか、冷たい言い方だな。)
関西人:何やってんねん!そんなんしたらアカンやろ!
久々に帰省した私:(あれ、怒ってる?)
こんな感じです。
すごいギャップを感じたのを覚えています。
文字だと怒ってるように感じてしまうかもしれませんが、通常テンションでの会話の話し方で脳内再生してください。
(大阪よりの方言で説明しましたが関西圏でも結構方言違います。)
あと、怒っているのかなと捉えてしまう事ともう一つ感じたのが、こんなに関西弁って訛ってたっけという印象。
イントネーションに対し自分が上京する前に記憶していたものと明らかに違っていて、より強く関西弁の訛りを感じました。
関西弁を話すアニメキャラが演技+強めのイントネーションが加わってより違和感が生まれるから。
しかしなぜ強めのイントネーションなのか。
その理由だと思うのが東京の人からすると私のように関西弁の基盤がないのでより強く関西弁独特のイントネーションが耳に残ってしまうのではないか。
つまり、東京の人たちには服部平次のようなコテコテの関西弁に聞こえているんじゃないかなと思い、あの誇張した暑苦しい演技の関西弁に自然となったんじゃないかと思いました。
関西弁キャラクターを演じられている声優さんの中でも関西出身の人が声を当てられているのになんか違和感を感じることがあるのですが、たぶん東京人が思う関西弁を演じてるのかなとも思います。
アメリカ人が犬の鳴き声を”bowwow(バウワウ) “と聞こえるのに対し日本人は”ワンワン”と聞こえることの違いと似ている。
同じ日本人だけど耳が違うんでしょうね。
というか聞きなれない音って新鮮に感じ耳に残ってしまうことってありますよね。
方言によるイントネーションが、その新鮮な記憶でインプットされ誇張されたと考えられます。
ただ面白い話、関東の人が関西にやってきて関西弁に慣れたときに言った言葉。
“アニメの関西弁って訛りすぎてるね。”
その地方に住むとやっぱりどの地方からやってきた人でも違和感に気付いていくれることが分かりました。
ドラマの関西弁は大阪と京都で別れている

関西弁でも大きく分けて京都・大阪・兵庫・奈良などで違います。
関西の人間からするとどの地方の方言かすぐに分かります。
ドラマを見て思う関西弁の使い分けを個人的にいうと
ヤクザやチンピラ役などの裏社会の人間や、ガラの悪い人には大阪弁を起用。
きれい目で上品だけど関西弁のキャラクターにしたいときは京都風。
悲しい…。
まぁイメージ的に仕方ないですね。
ヤクザの関西弁って凄みが増すので演出で使っているんだなって思います。
また鬱陶しめのおっせかいな・または厚かましいおばちゃんも大阪弁のキャラクターにしているのがなんとなく多く感じます。
はんなりミステリアスにしたければ京都。
お隣さんなのにこの対局な使い分け。
でもこの使い分けは正解です。
それぞれの地域の文化でやっぱりタイプが全然違います。
大阪って良くも悪くもダイレクトにものをいうし、ちょっと下品なんです。
大阪人の話し方についてですが京都とあえて比べて書くと。
大阪人:乳はでかい方がええな
京都民: 胸は大きめが好みやわ
分かりやすいので言うと、大阪は胸を”乳”と表現しちゃうんですよね。
男の人が多いと思います。
たぶん他の関西はほぼ”胸”と言います。
他にも大阪の男性の少し目上の人が多いかもしれませんが“トイレ”を”便所”っていう人も多くいます。
東京で便所貸してくださいなんて言ったら笑われちゃったという話を聞きました。
大阪はそんなことはないと思うし、その他の関西圏でも使わない地域は多いですが馴染みはあるので笑われることはないと思います。
ただやはりドラマもアニメ同様で演技によるイントネーションの誇張があります。
アニメと比べるととても自然というかかっこいい感じに仕上がっていますが。
個人的に関東の人なのに関西弁の演技がとてもうまいなと感じたのは夏木マリさんです。
まとめ
上京した関西人を無意識にからかわないで><
とりあえず、インタネーションの違いで感じる関西弁のイメージから強めの演技が作られてるんだと思います。
聞こえ方に慣れていなければ捉え方も違ってくるんだなと東京に住んでみて感じた素直な感想です。
アニメやドラマなどの演技は抑揚付けないと棒読みやだいこん演技なんて言われてしまうので、テレビの中の世界とは切り離すべきですね。
ちなみに私は大阪も京都も兵庫も住んでいたことがあるので方言はいろいろ混じっています。
そのおかげでざっくばらんではありますが大きく関西圏と関東(東京)とで比べられることができましたね。
これらの見解は私個人が体験して思ったことで生まれたものです。
東京といってもいろんな地方の人が集まってきたいわば元田舎民の集まり。
関西出身の人も多く上京され、それぞれの方言の違いから感じることってたくさんあると思います。
また関西で生まれ育っても仕事などで東京に行き関西弁が消えている人も多くいます。
コシノジュンコさんなんてまさにそうですよね。
私は今はまた関西に戻ってきましたが、それでもたまに関西弁怖いと感じるときがある。
でも関西人は言葉とは裏腹にフレンドリーな人種です。