【10~20代向け】Webクリエイティブ系の職業訓練校に落ちた人に勧める無料スクール【むしろラッキー】

職業訓練校でWebのプログラミングやグラフィックのスキルが無料で学べる職業訓練校の試験に落ちてしまった人に勧める道と、私自身がWebクリエイティブ学科の職業訓練校を6か月間通った経験者でもあるので訓練校の実態についても話していけたらと思います。
職業訓練校は無料でスキルが学べ、また低所所得者でいくつかの条件をクリアした方は毎月10万円の給付金が貰えます。
ちなみに私はこの給付金10万円を貰いながら学校に通っていてとても助かりましたね。
気になるところから読む
Webのプログラミングが学びたいなら他にも無料のスクールがある

職業訓練校が落ちてしまったなら別のWeb系のスキルが学べる無料のスクールがあります。
ただ訓練校と何が違うかといいますと、該当した低所得者への毎月10万円の給付はないことと、グラフィック系のカリキュラムであるPhotoshopやillustratorなどを学ぶカリキュラムがないこと。
10万円給付の該当者も割と厳しい項目がありますし訓練校を1度でも遅刻や欠席をすれば給付はなくなり最悪の場合受給されたお金を返さなければならないペナルティーもありますのでただ貰えるというわけではありません。
お金のことは置いておいて、カリキュラム内容からWebデザイナーを目指されている方は無料のプログラミングスクールは少し合わないかもしれませんが、WebデザイナーでもHTML&CSSや少しでいいのでJavaScriptって何ができるのくらいは学んでおくべきです。
主にWebエンジニアになりたい方や、プログラム重視でスキルを付けたい方にお勧め無料のプログラミングスクールは以下の3社です。
本記事で紹介している無料のプログラミングスクール3社
- TechAcademy
:1週間無料コースでWeb制作について学べる・お試しで試したい方におすすめ【オンラインスクール】
- GEEK JOB
:就職率が97.8%!20代対象の転職型の無料プログラミングスクール【完全オンライン対応】
- アイスタキャンプ
:就職を目的としているので実践型のトレーニングが受けられる【東京スクール通学型】
詳しくは【体験談】ニートからwebエンジニアに就職を成功させるためにやったこと【本気で就職したい20代向け】の記事で私の体験を添えて詳しく書いています。
職業訓練校のカリキュラム内容はレベルが高い

職業訓練校でのプログラミングやグラフィック関係のカリキュラム内容はレベルが低いとか言っているところもあるみたいですが、実際に受講して就職までできた身として訓練校の授業のレベルは低くありません。むしろ高いかなって思います。
私が受けた訓練校では現役のエンジニアや映像制作もしている写真家、グラフィックデザイナーの方がそれぞれ自分の得意とするカリキュラムの時にみっちりと授業を組んでくれ、また勉強だけでなく1~2か月に1度のペースでゲストでどこかのIT会社の社長さんがきてWebやIT業界に未経験から就職するためのステップなどの講演があったりしました。
もしかしたら地域や学校によったら満足にいかないレベルのところもあるかもしれませんが、事前に説明会を受けて納得して試験や面接に受けているのなら問題ないレベルです。
ただ満足に至らない、むしろ苦痛だったこともありましたがそれは主に人間関係と就職支援とは名ばかりだったことです。
訓練校の闇を感じだこと【プライドが高い大人がいて人間関係がめんどくさい】

授業内容は良かったのですがかなりネックとなる部分も多かったです。
それは以下の通りです。
- 若者ではなく30代半ば~40代が割と多い
- 変な人がクラスに何人かいる
- 遊び感覚で来ている人もいる
若者ではなく30代半ば~40代が割と多い
職業訓練校って年齢制限がないので私が通っていたクラスは割と35~40歳代の良い年齢の方が多かったです。
正直訓練校って社会復帰がしたいけどお金がない若者に向けた制度であると思うのですが、日本の社会の不景気からかリストラや倒産をきっかけに訓練校に流れ込んでくる方も多いんだなって感じました。
30代はまだいいとして40歳代で未経験からWeb業界への転職ってスキルが付いていようが割と無理があるのですが、そういう人たちがしがみついてきているような感じはしました。
これが24歳でフリーターから訓練校に入った私にとっては個人的にはきつかったです。
年上でも人間出来ている人って少ないんだなという勉強にはなりましたが本当にめんどくさかった。
40歳代に近い年齢の方は社会人としてそれなりに働いてきてプライドもあるけど若い人のお金がないという理由とはまた別で学びにお金をかけたくない、家庭の事情が、などで割とややこしいものを背負って来ている方が多かったのでものすごく関わりずらかったです。というか今でもあの人たちとは関わりたくないと思えるレベルです。
プライドが高いのにプライドが低いことをしているが我が強いといいますか。
とにかく人間関係がめんどくさかったですし、ぶっちゃけかなり病みました。
スキルを学びに来ているのに訓練校の人間関係で病んで挫折なんて本末転倒です。
とにかく10代から20歳代の方で社会復帰がしたい方にとっては職業訓練校のクラスの雰囲気ってつらいものがあると思います。
それなりに似た年代と人たちにもまれて学んだり、もしくはマンツーマン指導で煩わしい人間関係をなしにして学ぶ方がよっぽどストレスなく効率的に学べます。
職業訓練校は学校とは違います。友達を作る場所ではなく(出来たらラッキーですが)就職するためのスキルを学ぶところですのでよけいな私情を持ち込まないのが一番です。
私が入ったクラスでは20人クラスで20代は私含めてたったの3人でした。
ただ年齢関係なく本気で学びに来ている人もいるのでやる気や刺激を貰えたり、仲良くなれた人もいたのですが不要なストレスを感じることも多かったので、質の高い人たちに囲まれた環境で学ぶことって大事かなと思いました。
変な人がクラスに何人かいる
学校でも変な人や変わり者がクラスに1人や2人がいるように訓練校にもいましたが、害悪でしかありません。
たちが悪いのはおじさんが若い女性にセクハラしていたり、その逆で女性が訓練校にいる男性に色目を使って落とそうとしていたり。
ねじ曲がった恋愛観で接してくる人が割といて被害者側からするとめちゃくちゃ気持ち悪いです。
実際に私がいたクラスでも男女ともに色濃いできているような人がいて最終的にはみんなから嫌われてはいましたが大人のスクールですのでみんなやんわりと避けるといった感じでした。
勉強にきているのにこういった気持ち悪い行為で邪魔をされることもあります。
遊び感覚で来ている人もいる
どう見ても就職目的ではなく遊びに来ている人もいました。
私のいたクラスでは1人の女性だったのですが、結婚が決まっていて働かなくてもいいことが決まっているのに助成金の10万円が取得できるからと通っていました。
学ぶ目的もないので課題はいつもボロボロだったようで、だんだんと遅刻が目立ったりして結局修了認定が貰えらえず受給されていた10万円も返さなければならない事態になっていて少しざまぁ見ろとは思いました。
就職もうまくいったとは聞いてませんし、しばらくしてから結婚してハネムーンに行ったとかそんな感じでほんとに暇つぶしできているんだなっていう人が本気で学びたい人を蹴落として訓練校に来ています。
逆にこういう低レベルな人に会わなくて済むので訓練校に落ちてしまった方は気に病むことはありません。
他にもプログラミングやグラフィックのスキルは付けたいけど就職については真剣に考えていないという方もいて訓練終了して半年ほどフラフラとアルバイトをしている人もいました。
場違いなアラフォーがいたり恋人探しや遊びに来ている人も割といた感じでしたので、本気で挑みに来ている受講生って半数くらいしかいないんじゃないかなって思いましたね。
職業訓練校に通っても就職はできない【保証なし】

就職するための訓練校なのにどういうこと?って感じだと思うのですが上記で書いた人間関係や意識の低い人たちが就職ができるとは思えないです。
そして訓練校自体も別に就職に向けて企業を紹介してくれたり、コネができたりなどは一切なかった。
ハローワークでもされる履歴書やポートフォリオの添削程度でした。
後は横繋がりの転職エージェントに無理やり加入させられたりなど転職サポートについては人任せです。
訓練校自体がどこかのWebやIT会社に委託していて、その社員の方が相談に乗ってはくれますが彼らは別に転職のプロではありません。
ただスキルが付いたことで応募できる企業が増えたり面接まで行ける力にはなりましたが、問題はその会社を紹介しているハローワークも落とし穴でした。
スクールに通ってコネもなければ、紹介企業もなく後は勝手にどうぞって感じが私にとってはかなり不安だったり不親切だとも思ったので、転職保証のあるプログラミングスクールを知ってから『こっちに行けばよかったのかな』と振り返ることもしばしばあります。
職業訓練校を出て就活してブラック企業に入社した
これは私の実体験です。
職業訓練校に通ってWebのスキルを付けてハローワークの担当に来所日以外にも相談に行って就活していました。
かなり本気で就活してましたし、何ならまだ訓練校終了まで3か月もあるときから就活は続けていました。
が、今思うとハローワークで未経験からの仕事を探すのは本当に大きな落とし穴です。
理由については以下の通りです。
- ハローワークは仕事を紹介するだけの機関でありWeb業界に精通していない
- 企業との相性を図ってくれずミスマッチな就職になりやすい
- 未経験だからと質が悪い求人やブラック企業を紹介される
- 結果せっかく社会復帰できたのに地獄を見る
負の連鎖ですね。
職業訓練はハローワークから知ってはいる方が多いと思いますし、訓練期間にも何回かハロワに来所して就職状況を報告したり新しい求人を紹介してもらったりしますが、ハローワークでの仕事探しって古臭い紙情報のみです。
生の情報が一切ないし、また紹介してくれるハロワの職員の方もただただ仕事を紹介しているだけ。
Web業界でもどんな社風がいいのか、どんなWeb制作、サイトを作っているのか、その会社のクライアントはどんな会社なのか。など一切見えてこないです。
自分の性格に似た会社に入るのが一番楽なのですが、そういったカウンセリングを一切せずにとにかくいっぱい受けて引っかかったところに入りなさいというような場数方式です。
また業界未経験でなおかつ社会人としても歴が浅い若者に対しては質の悪い求人を勧められがちです。
私はこのハローワークからの紹介でブラックのWeb制作会社に入ってしまい精神的に病んで結局1年未満で転職しました。
ただ就職するだけでなく自分が楽しく健康で働ける会社を探すべきです。
目的の先にある自分の未来もしっかりと考えないと本当につらいことになってしまいます。
これを避けるのが優良企業と関係のあるプログラミングスクールに初めから通うか、Web業界に精通している特化型の転職エージェントを利用するかの2択です。
ストレートに入社を考えるのであればWebやIT業界への転職を積極的に斡旋し保証もしてくれているプログラミングスクールに通うべきです。
そういったスクールでもかなり優秀なのが以下の3社です。
無料ですので説明会を受けたり、無料体験があるところは体験してみるなり実際にそのスクールについて自ら知っていきましょう。
本記事で紹介している無料のプログラミングスクール3社
- TechAcademy
:1週間無料コースでWeb制作について学べる・お試しで試したい方におすすめ【オンラインスクール】
- GEEK JOB
:就職率が97.8%!20代対象の転職型の無料プログラミングスクール【完全オンライン対応】
- アイスタキャンプ
:就職を目的としているので実践型のトレーニングが受けられる【東京スクール通学型】
職業訓練校はやる気のある若者が学ぶ場所ではなくなっている

何かを学ぶのに周りの環境って本当に大事です。
周りの人に影響されて自分も頑張らないとと叱咤することもできますし、この人全然できてないから自分もこんなものでいいのかなと手を抜いてしまう意識にもなってしまいます。
本気で就職を目指すなら個人的には職業訓練校よりも就職に本気なことが最条件の就職支援があるプログラミングスクールの方がずっとましだといいたいです。
通い型でしたら自分と似た年代のフレッシュな人たちに囲まれてモチベが保てますし、オンラインスクールでしたら煩わしい人間関係はなしで時間も場所も選ばずに学べるので効率的です。
ただ訓練校の受講内容はかなり良かったですし勉強のみの評価をするならば濃度のある充実したものでした。
これらの学習においては他のプログラミングスクールでもレベルや質はそんなに変わりません。
理由として初学者に教えられる内容って型があってそこをまず理解しないと応用的な学びには紐づかないので、未経験からプログラミングの学習を始めたいという方にとってはスクールのレベルを気にする必要はそこまでないように思います。
もちろん中には少し古いことを教えているスクールもありましたが、本記事で紹介しているのは公式サイトで公開している実績からわかるように確固たるものです。
Web系の勉強がどうしてもしたくて職業訓練校を受けたけど試験に落ちてしまったのであれば別の無料で学べるプログラミングスクールの説明会にまずは参加してみましょう。
本記事で紹介している無料のプログラミングスクール3社
- TechAcademy
:1週間無料コースでWeb制作について学べる・お試しで試したい方におすすめ【オンラインスクール】
- GEEK JOB
:就職率が97.8%!20代対象の転職型の無料プログラミングスクール【完全オンライン対応】
- アイスタキャンプ
:就職を目的としているので実践型のトレーニングが受けられる【東京スクール通学型】