Webエンジニアになりたい人に勧める無料のプログラミングスクール3選

私はWebのプログラミング言語をスクールで習得したのちにWeb制作会社でエンジニアとして就職することができました。
Webエンジニアになりたい、もしくはフリーランスとしてWebの仕事をやってみたいなどWeb系エンジニアのスキルを習得するのにおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
- Webエンジニアのスキルを効率よく身に付けたい
- 独学ではどうやって勉強したらわからないし続かない
- スクールで勉強したいけど受講料を払えない
- Webエンジニアとして働きたいので転職サポートが欲しい
やはりスクールに通うとなるとそれなりの料金が必要となりますが無料で十分にスキルを付けられWeb業界への就職のバックアップも手厚いプログラミングスクールにをピックアップしています。
目次
Webエンジニアとは?『フロントエンドとバックエンド』

Webエンジニアは大きく分けて2つのポジションに分けられます。
Webサイトの表面を構築するフロントエンドと裏面を構築するバックエンド。
フロントエンドは少しデザイン寄りなエンジニアで、Webデザイナーの方と結構密接に仕事を遂行し、エンジニアではありますがデザイナーが制作したデザイン道理の見た目にサイトを作る仕事です。
なので元Webデザイナーがフロントエンドに転職やその逆もよくある話なくらい密接にデザイナーと仕事をしますのでデザインにも興味がある人にはフロントエンドはおすすめです。
ちなみに私はフロントエンドエンジニアとしてWebサイトを制作するお仕事に就職しました。
バックエンドは一般的に言われるごりごりにコードを書く生粋のエンジニアで、ユーザーの行動であらゆる処理を発動させるサイトの内部的な部分を書く仕事です。
例えば『Aの行動をした場合Bという処理をし実行しデータを保存する』などの支持を書く仕事ですのでThe・エンジニアを目指しエンジニア同士で仕事をバリバリやっていきたい、またバックエンドエンジニアが使う言語はWebアプリケーション制作にも役立ちます。
Web環境の見えない内部的なことをしてみたい、アプリ開発に興味があるならバックエンドがおすすめです。
Webエンジニアに必要な言語とは
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/AngularJS/(最近はPHPも扱う事が増えている)
※太字は得に重要
PHP/Ruby/MySQL/Python/Linux/CakePHP/Ruby on Rails/Laravel
※太字は得に重要
これらの言語の知識が学べるプログラミングスクールをまとめています。
無料で学べるプログラミングスクールって大丈夫なの?
無料で学べるという事でまず不安に思うのが、本当にちゃんと学べるのか?受講内容の質が悪いんじゃないかとか就職支援はしっかりしているのかなど不安に感じると思うので実際どうなのか口コミから分析してみましょう。
完全無料なプログラミングスクールは受講者側ではなく企業からお金をもらっています。
その理由はスクールでスキルのついた受講生を企業側が積極的に採用しているので転職紹介の報酬が本来受講生が払うべきコストを削減してくれています。。
こういったスクールと企業との関係から無料のスクールが生まれます。
おすすめしないのはやっぱりWeb業界は流行り廃りが激しい業界ですので学べるスキルの情報が古いのは致命的です。
講師の教え方や教材の質が悪いなど粗が見えてきておすすめできない無料スクールもあります。
また無料でスキルを学べると謳っているが実際は就職先の企業が仮雇いしている状況でスキルを与える代わりに研修期間と見ている場合もある。
そしてそのまま会社を選べることなくエスカレーター式に就職するシステム。
これはスクール生側から見ると無料で受講できて就活をしなくても仕事先がすでに確保されているWin-Winな関係に思えますが、逆に見ると企業を選ぶ選択肢がないことになります。
そして見方としてはその会社で働くための研修と試用期間として無償でスキル学習をしている無料スクールもありますので、ある意味タダ働き状態とも言えます。(業務をしているわけではないが)
無料のプログラミングスクールでよくある落とし穴でもあるのですが、卒業後スクールが保有している企業へ就職、もしくはそのスクールに就職するケースは無料プログラミングスクールにおいてはよくある話です。
受講生を就職させないと赤字となってしまいますので、必須で就職をしなければならないスクールでもあります。
ある意味学校へ通えば就職が決まっていて、さらに無料なのでおいしいシステムではありますが、その就職先が良いとは限りません。
中にはブラック企業や待遇がおかしい企業、また就職先での業務内容ではスキルが身に付かないなど、こんなことなら自由に就活すればよかったという事もあります。
もちろん優良企業も保有していて順風満帆に転職生活を終えられることもあるので一概には言えませんが、学校推奨の会社の情報はしっかりと自分で調べて就職を決めましょう。
今回就職先の口コミが悪い無料スクールは排除しています。
これからWebエンジニアとして働きたいならこれから伸びるWeb言語が学べる学校を選べ
Webエンジニアとして基礎中の基礎言語のマークアップ言語『HTML/CSS』はどのスクールでも必ず学べます。
マークアップ言語を学ばないと何も始まりませんのでここは気にしなくていいのですが、Webエンジニアとしてより差別化させたいならば需要の高い言語と、今後需要が高まってくる穴場の言語を学ぶべきでしょう。
- PHP(IT・Webエンジニア分野全般に需要あり)
- Ruby(今伸びしろのある注目の言語・習得の難易度が低いので初心者に易しい)
Webエンジニアにとして先を考えるならば、需要の高い言語であるPHPとRubyを学べるスクールがおすすめですね。
個人的にはPHPが今は熱いのでPHPかRubyかのコース選択があるならPHPを学ばれることを推奨します。
Rubyはまだ企業側が対応していないところも多いので現段階では需要度よりも成長過程にある言語です。
PHPをとりあえず学びおまけでRubyを学べるコースが一番おいしいでしょう。
基礎知識としてHTML/CSSとJavaScriptが学べPHP、もしくはRubyどちらかの学習に力を入れているスクールがWebエンジニアとして就職したい人にはお勧め学習コースです。
PHPとRubyをの2言語(どちらかでひとまずはOK)を習得していれば就職時に他の未経験者と大きな差別化がはかれるし、自分の将来にとっても今後需要度の高い言語を習得していると企業にとってなくてはならない人材として評価されます。
PHPはWeb業界では需要が未だ高く今後も必要とされ続ける言語です。
またエンジニアでもアプリケーション制作やWebサイト作成、サーバーサイドでも役立てる言語ですのでPHPの知識があればエンジニアとして幅広い分野で必要とされます。
またRubyもはこれからWeb業界やIT業界で最も注目されている言語の一つなのでおすすめです。
Rubyはとてもマルチな言語であり、アプリケーション制作やSNS、ESサイト作成など様々な分野で活躍できる言語です。
Webエンジニアを目指す人におすすめする無料のプログラミングスクール3校
完全無料のスクールをピックアップしましたが通学型スクールとオンライン型スクールがあります。
一緒に学ぶ仲間が欲しい人は通学型、自分のペースでマンツーマン指導を求めるならオンライン型にしましょう。
- GEEK JOB:東京のスクールに通学してプログラミングを学べる方
- ポテパンキャンプ:首都圏のスクールに通学可能でプログラミングを学べる方
- CodeCampGATE:オンラインマンツーマン学習なのでいつでもどこでも学べます
だいたいどのスクールも学習期間は3ヶ月程度です。
以下から学べるスキルと就職先など3校比較しています。
完全無料のプログラミングスクール

スクール料金 | 無料 |
学習期間 | 3ヶ月 |
身に付くスキル | PHP/Java/Rubyの3つの言語から1つを選んで学習 |
ここが良い | 転職先500社保有 就職率97.8% 受講者のほとんどがIT・Web業界へ就職 就職先の口コミも良い |
公式サイト | https://camp.geekjob.jp/ |
Web アプリケーションを構成する要素技術の Servlet、JSPや、データベース操作に役立つ JDBCなど学びます。さらに HTML、SQLなどのスキルもあわせて習得可能。
習得に後また別言語を学ぶのもあり。
2コース受講可能で初心者の人なら難易度が低いRuby⇒PHPの流れがおすすめです。
1コースのみならPHPを推奨です。(正直これでも十分)
GEEK JOBは転職希望コースである『社会人転職コース』であれば完全無料のスクールです。
ただHTML/CSS JavaScriptの3つはカリキュラムに含まれていないのでこの言語に知識がある人か、この3つは難しい言語ではないのでGEEK JOBで学習しつつ独学することができる人におすすめです。
正確に言うとHTMLはJSP/サーブレット技術で使うので少しだけ触れますが、HTML独自の学習パートがあるわけではないです。
CSS、JavaScriptに関しては明確に範囲外です。
なので少しコード基礎知識がある人にはおすすめです。
GEEK JOBは就職先の口コミも良好で未経験からスキルを付けて優良企業・ホワイト企業への転職で働きたいならおすすめです。
GEEK JOBの転職先の紹介は正社員雇用がメインです。
Web系志望な受講生はWebプログラマー、エンジニアとしてWeb業界へ入っているようです。
主な企業としては『IMJ』『DMM.com Labo』『サイバード』『BOOK-OFF グループ』などの有名企業でWeb開発・Webサイト制作の仕事を紹介してくれます。
またGEEKJOBの就職先は残業月20時間未満で、これは週にすると5時間程度、1日1時間あるかないかの残業はこの業界ではかなりのレアです。
ブラック企業経験者の私からすると週に20~30時間以上(1日平均3時間ほど)残業してましたので、こんなのと比べるのもおかしな話ですがかなりホワイトな待遇の会社を保有しています。
WebエンジニアやWebプログラマーとしてWeb開発に関わる仕事に未経験から確実に入りたい、ブラック企業でこき使われたくないという人はGEEK JOBでスキルを付けて転職活動をおすすめします。
実質無料にできるプログラミングスクール

スクール料 | 実質無料:30万円(税別)が転職できれば全額返金 |
学習期間 | 3~4ヶ月 |
身に付くスキル | HTML /CSS、JavaScript、Ruby、etc… |
ここが良い | 卒業生のほぼ全員がWebエンジニアとして転職成功 就職先のほとんどが自社開発企業 講師の評判が高い 就職成功で全額キャッシュバック |
公式サイト | https://camp.potepan.com/ |
ポテパンキャンプは就職目的のキャリアコースとビギナーコースは事前選考に通れば転職成功で受講料をキャッシュバックしてもらえるため、実質無料で受講できる点と、受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職できているというのが最大の強みです。
Webエンジニアを目指す人にとってのWebエンジニア養成特化の無料スクールです。
またポテパンキャンプは講師の質が高い事でも評判でしっかりと未経験から実務可能なレベルにまで育て上げてくれます。
ポテパンキャンプはGEEK JOBと違ってWeb言語への前知識が無く、ほんとにコードってなに?Webのプログラミングってどんなの?という人にとっては1からカリキュラムが組まれているので、Web系の知識がゼロの人のためのカリキュラム構成です。
珍しいのは様々な言語のカリキュラムを組んでいる中でも特にRubyに力を入れているところは評価が高いです。
JavaScriptのみならずRubyにも他もコース同様に重点を置いているので今後Web業界でエンジニアとして活躍できるよう需要ある言語を備えて、受講生の将来の伸びしろを考えた学習プランなように思えます。
お仕事決まれば全額キャッシュバック!転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】
ポテパンキャンプの就職先の面で一番良いと思ったのがWeb系の自社開発企業への就職率も割合も高いという事です。
Web系の自社開発の働き方は自由にアイディアを出し合って制作だけでなくサービス企画などにも携われるので成長とやりがいを感じる世界です。
受託開発だと他の会社からの委託で仕事を遂行するので独自で開発プランを練ったり新しい事をするのには向いていないのでエンジニアとしては少しつまらなく感じる人もいるでしょう。
制作の仕事に携わりたいなら自社開発の会社を目指す人が多いし、やはり仕事への面白さ、やりがいと今後の成長と挑戦を試したい、と活気があります。
ポテパンキャンプではそんな自社開発をしているWeb業界への転職率がほとんどであるのでWebエンジニアとして就職後もやりがいを感じて仕事をしたい人にはお勧めです。
【ポテパンキャンプ】の就職情報はこちら

スクール料金 | 実質無料:448,000円(税別)が転職できれば全額返金 ※入会金は別途かかります |
学習期間 | 4ヶ月(基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
身に付くスキル | HTML5/CSS3、 JavaScript/jQuery、PHP/MySQL、etc… |
ここが良い | レッスン満足度94.2% オンライン型スクールで唯一の実質無料! 受講生の80%がプログラミング未経験の状態からエンジニアへ転職 講師は全て現役のエンジニアなのでリアルな業界スキルが学べる 個人に合わせたマンツーマン指導 就職支援サービスの評価が良い |
公式サイト | https://codecamp.jp/ |
CodeCampGATEはWebエンジニア特化型のプログラミングスクールで、学べるスキルもHTML5/CSS3、 JavaScript/jQuery、PHP/MySQL、Git、Vagrant、Docker、SlackなどとWeb制作や開発で必要な言語はもちろん、あったらより差別化の測れる言語やフレームワークを学べるので他のスクールの差別化ポイントとしてはWebエンジニアが使用しているある程度のスキルを学びたい人には一押しです。
受講スタイルは基礎学習と実践開発の2つに分かれており、最初の2か月間の基礎学習ではサイトの表画面(HTML/CSS,JavaScript)から、裏側の処理(PHP,MySQL)まで一気通貫で自分で1から作成できるスキルが身に付きます。
後半の3~4ヶ月の期間は実践開発にあたりますのでかなり濃密です。
実際にサイトやアプリケーションなどを制作してインターネット上に公開、またWeb会社の現場で実際に使う主要な環境ツールへの理解を深めて使用できるまでに学習し、最も重要ともいえる現場で働く人たちのコードの書き方を習ったりと、Web業界で働くための業務スキルが備わる期間です。
4ヶ月で成長の限界に挑戦 徹底指導のエンジニア転職プログラム【CodeCampGATE】の詳細を見てみる
またオンライン型のプログラミングスクールの中では実質無料のスクールはCodeCampGATEだけになります。
口コミもよく受講時間は1コマ40分程度にもかかわらず授業内容の密度に満足の声が高く集まっています。
JavaScriptとRubyの世界観を重視して取り上げているので、この2言語を一気に確実に習得できたことへの評価が特に高いようです。
CodeCampGATEはメンターからのアドバイスや就職支援のフォローが手厚いので就職率も安定ですし、何よりも未経験から有料Web業界へ転職を成功させた人からの満足度も高いです。
カリキュラム内容もJavaがない時点で完全にITではなくWeb業界一本に絞っているので話が速いです。
多くのプログラミングスクールはIT業界とWeb業界の2つをになっていて、IT業界への就職情報の方が豊富なことが多いが、CodeCampGATEは完全Web業界専門としているので就職先の情報や紹介内容においても安心できます。
3校比較してどのスクールが適正なのか
Web業界でWebエンジニアとしての道1点に絞って就職率重視なら『テパンキャンプ』『CodeCampGATE』がおすすめでWebの言語も学びつつIT系のスキルにも興味があるなら『GEEK JOB』がおすすめですね。
『GEEK JOB』のみ前知識としてHTML/CSSなどのマークアップ言語はあった方が良いので完全初心者から学ぶのであれば『テパンキャンプ』『CodeCampGATE』、差別化を測るならポテパンキャンプは通学型でCodeCampGATEはオンライン型学習というところで選ばれても良いです。
Webエンジニアになるために適正なスクールの個人的ランキングとしては
- 1位CodeCampGATE
- 2位ポテパンキャンプ
- 3位GEEK JOB
といった感じです。
全て受講料無料もしくは就職前提ならば実質無料なので失うものもありません。
プログラミングスクールはお金を払って通うスクールだとしてもそのスキルがすぐに収益になる価値に変わります。
Webエンジニアを目指して就職するためにぜひプログラミングスクールを活用しましょう。
紹介したWebエンジニアになれるプログラミングスクール3社
- GEEK JOB
:完全無料 紹介の就職先がホワイト企業
- ポテパンキャンプ:実質無料 Web業界でも今後流行るRubyが学べる
- CodeCampGATE
:実質無料 就職したら全額キャッシュバック