プログラミングスクールに通ったのにWebエンジニアに就職できない【Web業界特化の就職法】

現代ITやWeb業界への参入が激しくプログラミングスクールの数はすさまじいです。
タイトルはWebエンジニアとしていますが、私自身がWeb業界にしか入ったことがないのでSEやSlerについては詳しく知りませんが、でも似たような業界ですので参考にしてください。
エンジニア転職向けにつづっていますがWebデザイナーになりたいという方も業界は同じですので大いに参考になるはずです。
私自身プログラミングスクールでWeb制作のスキルを学んでから就職したのですが、同じスクールの人の中ではスクールに通ったことで自分には無理な職業だと挫折してしまう人もいれば、Web業界とは全く関係のないバイトでフラフラして就活を中断している人、就活はしているけどなかなか自分が入りたいと思える会社がないなどで足踏みしている人も多かった。
本記事ではプログラミングスクールである程度スキルが付いたのにもかかわらず業界への転職に難航している方に読んでいただきたい記事となっています。
【未経験OK】IT・Web業界に特化しているお勧めの転職エージェント
気になるところから読む
プログラミングスクールで少しかじった程度で転職で有利にはならない
いきなりきついことを言いますが、WebなりITなりプログラミングの基礎が着いたというだけでほんとに入口に立てた状態なだけです。
スキルが付いても就活において未経験案件にしか応募はできないことには変わりはない。(中には経験者案件でも人柄採用してくれる例外もありますが)
ただ全くのスキルがない人に比べて格段にアピールポイントは上がっていますが経験者がキャリアアップ転職をどんどんしていく業界です。
就活でのライバルは経験者であるのでなかなか就活が難航することもあります。
有利にはならないけどスキルを持っていることで応募条件をいくつかクリアできる案件も増えたはずです。
自分が戦える案件の中で会社を探して当たっていくしかありませんが、スクールを利用したのにもかかわらずそのプログラミングスクールでは就職支援を行ってくれない、または紹介される企業に入りたいと思えないということで自ら就活をして難航されている場合もあります。
【未経験OK】IT・Web業界に特化しているお勧めの転職エージェント
スクールに就職支援がないと転職に難航する
私が通ったプログラミングスクールでは一応Web業界へ転職するための履歴書やポートフォリオの添削など行ってくれました。
面接の練習はしませんでしたが、
企業紹介とかはしてくれずハローワークでしてもらえるような支援のみで基本的には自分で動くしかありませんでした。
当たり前ですが、学校が面倒を見てくれるのってスキルまでがほとんどです。
就職支援ありとあるスクールでもふたを開ければ結局自分で活動していかないといけない場合も多い。
スキルをつけた先の就活対策が弱いと会社がなかなか決まらない、もしくは活動はしているけど自分に合う会社に出会えないという事態に陥ってしまい、不安な日々を過ごす羽目になります。
スクールに通ったからと言って就職できるかは絶対ではないということ。
就活はどこまで行っても自分次第です。
Web業界、IT業界に転職するためにスキルをつけたのでそっち方面に就活を頑張りたいけどやり方が分からないという方はスクールからの転職支援や独自で就活することから少し離れて「Web・IT業界に特化した転職エージェント」を利用することをお勧めします。
保有している企業はWebやITなどのエンジニア職のみだったり、強みにしている特化エージェントでは相談できるキャリアコンサルたんの方がWeb業界に精通しているので、自分が持っているプログラミングのスキルと希望する社風や待遇、性格分析などから相性の良い企業を紹介してもらえます。
学ぶところの機関(プログラミングスクール)は基本的に教えるのが専門です。就職においては就職のプロに相談するのが一番ということです。
Web業界に精通している転職エージェントに相談を考えているのであれば【未経験OK】IT・Web業界に特化しているお勧めの転職エージェントにお進みください。
【未経験OK】IT・Web業界に特化しているお勧めの転職エージェント
スクール卒でもWeb・ITエンジニアに特化しているエンジニアを利用した方がいい理由
スクールを卒業して基礎的なプログラミングのスキルをついているならなおのことWeb・IT業界に特化している転職エージェントを利用すべきです。
その方が具体的な相談やスキルについて紹介してくれるコンサルタントも理解してくれるので話が進むのが早いですし就職後に「この会社合わないな」というミスマッチも防げます。
ハロワとか一般職のエージェントとか自分で就活できる転職サイトからの応募とかダメなの?と感じるかもしれませんが、してもいいが未経験転職なら最初は特化エージェントの利用を推奨します。
まず、スキルをつけてから転職活動をしているのであれば前職は全く異なった仕事か、学生やフリーターからの未経験転職・
つまりキャリアアップではないので業界についてはスキルがあっても無知には変わりありません。
ハロワや大手の転職エージェントを利用するのもいいかもしれませんが、(個人的にハロワはブラックが多いので非推奨)ちゃんとしたWeb業界に入りたい、自分が納得のいく条件で入社したいならその業界に精通しているエージェントを利用した方が安心ですし話が早いです。
私は初めてWeb制作会社に入社した時はハロワの紹介で入ったのですが、最悪なブラック企業でした。ぶっちゃけ未経験ならブラックでもなんでもとりあえず職歴をつけるために入るべきと言われてはいますが、同じスクール卒の人は最初からホワイトに入社できていました。
ブラック企業は経験者ならやばい条件だなと察知できるので寄り付かない分未経験者が餌食となってしまうのである意味入社しやすいですが、そんなことしなくてもちゃんとしたWeb会社はたくさんあります。
ブラックなWeb制作会社を避けて、給料は最初は低いかもしれませんが待遇や昇給、そして職場環境などがちゃんとしていて自分のスキルをどんどん伸ばせる将来性を感じる会社に入りたいですよね。
その為にWebの仕事の案件は扱っているけど業界についてはよくわかっていないハロワや一般職を多く保有している大手の転職エージェントでは少し役不足なのです。
特化しておりコンサルタントも業界について精通しているのは本来、その業種を扱っているならば度の転職エージェントにも求めたいレベルですが、仕事を勧める側もまだまだよくわかっていないのに「とりあえず受けてみな精神」で就活させてきます。
マッチ率の低い会社にも受けさせられたり、希望ではないけどあまりにも会社が決まらないので妥協で決めてしまっては結果的に早期離職してしまったり、会社が合わなくて苦痛だという事態にもなりかねません。
それとWeb業界に精通しているコンサルタントからの書類やポートフォリオの添削はかなり的確であり、また面接の対策も取り扱っている保有企業でもあるのでそれなりの情報や会社のタイプなどを教えてもらえるので割と具体的な対策が立てられます。
これはほかのエージェントではできないですね。
転職活動において重要なのは会社にひとまずはいることよりも、2~3年は頑張れるかな、良かったら5年くらいいてもいいかなと長く居たいと思える会社を見つけることです。
Web・IT業界でもキャリアを積んで転職していくような業界ではありますが最低でも3年は1つの会社でスキルをつけた方が幅が広がります。
割と3年って長いので、すぐ辞めたくなるようなミスマッチな転職はお勧めできないです。
- スキルがあっても業界に精通していないので業界を分かっているプロに相談すべき
- ハロワや一般職系の転職エージェントでは転職後に会社とのミスマッチが起こりやすい
- ブラック企業を防げる
- マッチ率の高い会社を紹介してもらえるので就職はスムーズになりやすい