社会人1年目で退職し海外留学へ!帰国後は無気力になりニートを1年したけど就職成功した体験談

留学する前に日本で1年ほど働いてからイギリス、オーストラリアを2か国留学して帰国したのですが、帰国してから虚無感というか悲壮感というか、とにかく何もする気が起こらずにニートをしていました。
もちろん帰国してから2週間くらいたってそろそろ仕事探さないとなと思い転職エージェントを利用したのですが、年齢が27歳で日本での職歴が1年しかなかったので難しい顔をされたり、年齢が~と嫌なことを言われて余計にやる気がなくなってそこから就活を辞めてしまいました。
年齢の割に職歴が短い理由は大学を出てから1年半フリーターをしてそこから就職したため新卒で働いていた人たちよりも私は社会人経験が短かったです。
ニート生活はしばらくは楽でしたが、2か月近く経つと親からも『そろそろ仕事探したら?』とか『バイトでもいいからは始めたら?』と心配されるようになりました。
が、ちょうどそれくらいの時に大きく体も壊したのもあって約1年ニートしていました。
ここで一つ言えるのが、行動をしなければ何も起こらない。ずっと何もしていないことが続くだけで、想像できる毎日がただ繰り返されるだけでした。
勇気はいりましたが、何かアクションを自分から外に発信することで全然道は開けていくし、いろんな情報や手助け、出会いが出てきました。
アルバイト探しも少しよぎりはしましたが今の年齢でアルバイトから正社員になるのはかなり時間がかかってしまうので私の中では正社員に初めからなれる仕事を探したかったのです。
最初帰国してから就活した時はうまくいきませんでしたが利用する転職エージェントを変えるだけで話が違ってきました。
20代後半になって留学やワーホリから日本に帰国した方てから無気力になってしまったけど社会復帰をする勇気が欲しい方。
また日本での職歴浅くて自信がない、ブランクができてしまい就活が不安だけど正社員として働きたい方に読んでいただきたい記事となっています。
- 留学後に無気力になった
- 年齢が20代後半
- 日本での職歴が浅い・もしくは無い
- 留学後の就活がうまく行かない
- 帰国後に暫くニートしていた
- 正社員として働きたい
気になるところから読む
私が留学後ニートになった理由

留学する前までの日本での生活はそんなに良いものではなく苦労続きでした。
新卒で就職失敗してフリーターして、第二新卒で入った会社はブラック企業でパワハラを受ける。
少し病んでしまう事もあったけど学生時代からどうしても海外に行きたいと強く願っていたので貯金のためにひたすら働いていました。
どうせ留学するなら会社員になる必要はなかったんじゃないかとも思われるかもしれまいけど、自分に保険をかけました。
留学後にフリーター経験しかない人と、日本で社会人経験がある人とだったら後者の方が有利です。
留学後の就活に少しでも有利になるように日本で働いていました。
留学するために生きていた
留学後ニートになりやすい人ってそもそも留学をすることが目的となってしまいその後の事は帰国してからでいいやと達観している無計画性が出てきたためだと思う。
留学で資格を取るとか英語を使った仕事がしたいから行くという人は人生において説得力のある行動になる。
だからと言ってそうじゃない目的での留学がいけないのかと言うとそうじゃない。
別に趣味程度で語学を学ぶとか外国人の友達を作りたいとか海外に住みたいとかリフレッシュ感覚で行くの大いにすべきです!
だって自分の人生ですから自分が幸せで楽しく思えて、そして何より心の底からやってみたいと思っていたのなら留学と働くことがつながらなくてもするべきです。
ただこういう人は帰国してからの切り替えが大事です。
留学前にしていた仕事も私はブラック企業で合わなかったし、それなりに辛かったのもあって日本での社会人生活から逃げ出したかった。
それと学生時代から海外に住みたい願望があったのが重なって、逃げ場所が留学先になってしまった。
つまり私の場合は日本に帰国するのが前提であるのに日本でまた生活することを否定した気持ちのまま留学に行ってしまいました。
留学すること自体が目的でも別にいいのですが、帰国後にどうなっていきたいかと言うビジョンはそれなりになりと私みたいに困ってしまって何もしなくなってしまいます。
留学するならその留学の次にあるステップは何なのか?
リフレッシュ感覚だったり、留学が昔からの夢だったからと留学に行く人は帰国してからしっかりと切り替えられるか。
これができていれば留学後も就職で困ることはまずないと思います。
働かなければならないけどフリーターはやりたくない
帰国してすぐに就職したくないならアルバイトだってすればよかったのです。
しかし、フリーターになるのはどうしてもいやでした。
留学までしたのに!というプライドがあったように思います。
働くならちゃんとした会社で正社員が良い、でもちょっと今はやる気が出ない。
働かないといけないのは分かってるけど非正規雇用にはなりたくない。
こんなわがままな考えを変えるのは難しいです。
正社員にはなりたいという願望があるのなら、そのために行動を起こせない気持ちをどうにかするしかありません。
私はフリーターや非正規雇用での就職を考えるのではなく正社員として働くためにまずはやる気を出すことを選択しました。
日本と海外との人間関係の違いを感じる
外国人との人間関係って合理的で裏が無く人間関係によるストレスがなく日本人のそれと比べると圧倒的に楽でした。
日本人とのコミュニケーションの取り方って探り合いが多いです。
これが疲れるから嫌い。それに比べて外国人は楽だといっていた日本人留学生は多かったですね。
日本人の人間関係の取り方と、大陸国でのコミュニケーションの取り方に大きな違いを感じてそのテンションが日本では通じないのが帰国後どうも堅苦しかったです。
日本の文化に対して逆カルチャーショックみたいな感じです。
とはいえ日本は仕事も丁寧だし、気を使えるしいい面もたくさんあります。
欧米人のようにフランクで付き合いやすい感じは日本人には少ないけど、まじめな対応からの安心感は海外にはありません。
外国人との約束はほとんどあってないようなところもあったし、気分で辞められることも多かったので、そういうのが日本では常識違反としてあるのは信頼できます。
ちゃんと日本にも生きやすい部分もあるが、海外で外国人にもまれたことで日本にはない魅力にばかり目が行きがちになっていました。
帰国後にとりあえず就活したけど年齢ではじかれた(27歳)
私が帰国した年齢は27歳でした。
キャリアアップで転職するにはいいかもしれませんが、留学してブランク作ってしまっている分就活するには割と不利です。
一応私も帰国してから2週間目に入ったくらいに就活しないとと思って就活はしました。
その時に利用した転職エージェントに相談に行った時に言われた言葉ですが
“うーん、27歳か。まず先に言いますがこの年齢だと多くの仕事を紹介するのは難しいです。”
何でそんなモチベーション下げること言ってくるの?!
って思いましたね。わざわざ言わなくてもいい事なのに。
この言葉で私は豆腐のメンタルがぺしゃんこになり就活する気持ちが一気になくなってしまいました。
これは利用したエージェントの担当者が自分に合わなかったからだと思いました。
相談しには行ったけど希望する仕事は紹介されず、そのエージェントが保有しているお得意の会社ばかり紹介されたのも不服だったので。
留学してある程度年齢がいってしまってからの就活は本当に不安です。
こういった不安を抱えて行動に移せない人はキャリアカウンセリングに力を入れている転職エージェントにまずは面談してもらい、自分の不安要素を少しずつ解決していくほかありません。
こちらの気持ちも整っていないし、年齢の事を言われ挙句に希望しない仕事を勧めてこられたらやる気がなくなります。
まず第一段階である就活するための気持ちを整えてくれるキャリアコンサルタントと出会うのは本当に大事です。
就活しなければ…ではなく仕事をしたい!と自ら望むには?

私がやってみてよかったのは、仕事を知ることでした。
『働く=やらなければならないこと』って感じていて、ストレスでしたがもっと中身を知っていくと気持ちが変わりました。
例えば、これから販売される商品の企画をする仕事、ホームページを制作する仕事、世界にある車の会社に英語を使って日本車を宣伝、海外提携先とスカイプやメールにて英語でのコミュニケーションをとりプロモーションの交渉を行う仕事、などどんな仕事内容なのかを知ると『ちょっと面白そう』と思えました。
特に営業系は頭で思い描いていた、暑くても寒くても外を練り歩いて売り込みをするという仕事ばかりではなく、海外の会社とやり取りをしている営業部署は英語のテキストを使って相手とやり取りしたり、スカイプで英語を話して会社の商品について紹介したりと英語を使う仕事が割と多く広がっていました。
私は前職に通じるIT系の仕事に就きましたが、正直留学で少し英語をかじったくらいでも全然OKと募集している会社がたくさんあったので、留学していた経験を活かしたいしビジネス英語も身に着けられるかもしれないと英語に対して心残りがある方はそういった目的で仕事を見てみてもいいのかもしれないと感じました。
無気力状態って目的がなくなってしまったときになってしまうなと思いましたが、ほかの世界を知らないだけでもありました。
もっといろんなところに目を向けて、表面的なイメージだけでなく、『何をどんなふうにする仕事なのか』と中身を知っていくと面白いものってたくさんあります。
社会復帰しないといけないからと表面的な義務感で仕事を探さないとと考えるのではなく、興味があること、できそうなことを探していくきっかけとして仕事を見ていくと自分の中からどんどんやる気が出てきます。
留学期間のブランクは噂通りハイリスクになるのか

よくブランクができたり、ニート期間が長かったり、また20代後半~30代代になると就職に不利といわれています。
これは事実だと思いました。
帰国後に利用した某転職エージェントでは、うーんと唸られましたし、年齢のことで『今のあなたの年齢だと会社を選べる立場ではないです。』と言われ、自分でももう20代後半でアラサーになっているので気にしていた分打撃がありました。
ただエージェントを変えてもう一度ちゃんと就活をしてみて感じたのは、結構いい仕事たくさんあるし、構えていたほど社会は自分を拒絶していなかったということです。
転職エージェントを利用していたのでその時の私の経歴やスキルでも受けられる会社のみを紹介してもらったのでお断りされるケースは少なく終わったのですが、ただ立ち直るのに時間がかかったというところが一番大変だったかもしれません。
就活はその時のタイミングとか求人の募集人数とかによって倍率が変わりますが、行動をしていればちゃんと就職できます。
1回2回とお断りされることもありましたが、今思うとオーストラリアでワーホリしてた時あまりにも給料が低くてボスと喧嘩したこととか、留学初日は英語が全く分からずふさぎ込んで友達がなかなかできなかった辛さに比べたら、まぁ次行けばいいよね、と流せる程度でした。
エージェントのアドバイザーの方と二人三脚でしたので、ダメだったら『すみません、今回は相手(企業)の方からお断りが来ましたが、ほかの求人でこういった会社があります。受けてみませんか?』と次のステップを用意されていたこともあって落ち込むよりも新しいものに目移りして不採用に関してはあまり気になりませんでした。
ただ、今も何もしないでニートをしていたり、無気力に浸っていても何も日常は変わりません。本当にただそのまま時間が経つだけです。
年齢がどうとか、ブランクがあるとヤバいとかは自分の行動次第でいくらでもカバーできますが、自ら自分を変える行動をしない限り誰も自分に気づいてもらえない。
だから私が思うのは、一番苦労したのは留学してブランクができて20代後半になったのにニートになってしまったことよりも、そこから行動を移す第一歩を踏み出したことです。
年齢や職歴が浅いなどによって受けられない会社は確かにたくさんありましたが、それを除いても受けらる企業がまだまだある。
ネガティブなところに目を向けるのではなく今の自分でもできる可能性のところだけを目指すべきです。
ニートから抜け出せたきっかけと就活してみた結果

ニート生活を抜け出せたきっかけは、いろいろあったのですがまず親の仕事があと1年で定年を迎えること、そして帰国してから友達と話したりすることが何度かあったのですが働いている人の生活がやっぱり羨ましいと感じたこと。
そして私は独身で恋人もいなかったのですが、ニートしてたらまず結婚どころか恋人を作るのは難しいですし出会いもないのでそもそも何も起こらない。
恋人を作りたい、結婚願望があるならまず自分を安定させてあげるのは今の時代男女ともに重要です。
もちろん他にもお金がないとか、毎日同じことの繰り返しだったり、このままニートして2年3年とたったらどうしようという将来への不安もありました。
突発的なきっかけというよりいろいろ不安や憧れなどが降り積もって行動へ移せました。
ただ行動しようと思えてもいざ就活するためにエージェントに予約を入れたりするのは本当に勇気がいりました。
私が勧めるのは大手のマイ●ビとかリ●ナビとかではなく今のニート状態を理解してくれるエージェントに頼るのが精神的に楽でした。
帰国して2回目の就活で利用したのは下記でも紹介してるDYM転職とウズキャリ
と自分が前職ついていたエンジニアに特化したエージェントの3つをそれぞれ乗り換えるように利用していました。
職歴不安、ニートでブランクがあるといった人を対象にしているので、最初に利用したエージェントと違って嫌なことを言ってくることはなかったですし、砕けた話をしてくれて不安を取り除いてくれる担当にもあたったのでよかったです。
ニート向けのエージェントを利用する前にエンジニア職の特化型のエージェントを利用してみたのですが私には少しハードルが高く、仕事は紹介されましたが1~2個ダメだったので利用を保留にしてニートやフリーターから正社員を目指せることを強みにしているエージェント(DYMやウズキャリ)に変えました。
DYM転職に至っては簡単な面談をキャリアアドバイザーと行ってその日に6社ほど仕事を紹介してもらい、かなりぐいぐい来る感じのエージェントだったのでそこがちょっとネックではありましたが、紹介してもらえた会社が自分と同年代の人たちが活躍してて、また未経験からでもしっかり教育が行き届いているエンジニアの仕事や、私がいろんなところに行って行動できる仕事にも興味があったことから営業の仕事で割と国内出張が頻繁にある仕事を紹介してもらいました。
エージェントが紹介した会社を3日後に面接があるからすぐに受けましょうといわれて心の準備ができていないのに、すぐに就職させようとしている感じが少し嫌でしたが、私が面接を受ける前にもう少し会社について知ってからがいいと話すと1週間後くらいに説明会があることを教えてもらいそこに参加したりして、企業を知ってから就活できたので結果的に良かったです。
ウズキャリも同じ時期に利用していたのですが、その前にDYMで受けた面接が通過したため辞退しましたが、キャリアアドバイザーが私の履歴書をもとに何がしたいのか、何が不安なのかなど就活に対する不安を取り除くような面談だったのでそれが受けられただけで割と就活に行かせました。
こんな感じで書くとあっけない感じですが、本当にスパッと終わってしまいました。
きっかけがあれば確かに行動に移す力に繋がりますが、ぶっちゃけそれを待っていたらキリがありません。
そのせいで私は1年もブランクができてしまい、行動するにもどんどん先延ばしにして無駄に過ごした時間が大きいです。
きっかけを待つのではなく自発的に今の状況を解決させるために動こうと考えましょう。
モヤモヤ悩むよりも行動してみると、あんなに悩んでいたのは何だったんだろうというくらい物事ってどんどん進んでいきます。
合わなければエージェントを変えてみたり、受けてみた会社でも採用されてもなんか違うなと思えば断る権利だってあります。
あまり固く考えず気軽に相談するフットワークの軽さは最初のスタート時点では大事かもしれません。
帰国してニート期間ができたけど正社員を目指せるおすすめの転職エージェント

私が利用したエンジニア専門職の特化型エージェントはさておき、普通に正社員として社会復帰したい方、ちゃんとカウンセリングを行って適職を探したい人に勧めるエージェントを紹介します。
幅広い経歴に対応!学歴・職歴不問の【ネオキャリア】

運営会社 | 株式会社ネオキャリア( NEO CAREER CO., LTD. ) |
年齢 | 18歳~28歳 |
職歴 | ・不問(第二新卒・既卒・フリーター・就職浪人・短期退職) ・学歴不問(中卒・高卒・大学中退・大学卒業後の既卒・海外留学から帰国後) (高校在学中の方は法律上、中退や卒業後のサポート開始となります) |
対応地域 | 東京、大阪、名古屋、福岡 |
ここが良い | ・利用満足度NO.1 ・一人一人の個性に寄り添った面接や履歴書のバックアップが定評 ・経歴・学歴問わずで幅広い経歴の方を完全無料でサポート ・ブラック企業徹底排除だけでなく企業とのマッチングを重視した転職ができる ・自分に何が向いているのか分からない方はプロのレクチャーにより適職に気付ける |
費用 | 無料 |
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ |
第二新卒エージェントのネオキャリアは『就職転職の相談のしやすさ』『面接対策満足度』『就職転職満足』全てNO.1の実績を持っています。
第二新卒に強いとあり28歳まで利用可能で、ニートやフリーターなど職歴がない20代から正社員を目指したいユーザーにとってもとても頼りがいのあるエージェントです。
特にネオキャリアは留学帰国後の就活にも理解があるので、帰国してから就活したいけど留学のブランクを分かってくれるエージェントを利用したい方にはお勧めです。
また相談やカウンセリングにほかのエージェントよりも10倍時間をかけ丁寧にフィーリングを聞いてくれて、適職を一緒に探してくれるので、ちゃんと納得したうえで仕事を探したいという方にもネオキャリアのカウンセリングは一度受けていただきたいです。
DYMのようなぐいぐい来られるエージェントが苦手な方はこっちの方が相性良いと思います。
ネオキャリアの求人で気になったことですが、営業や宣伝企画などの仕事では海外とのやり取りを中心にしている企業も多く英語を使う仕事も豊富です。
留学経験を活かせる仕事がたくさんあるし、英語がそこまで身につかなかったので別に英語を使う仕事には興味がないかなという人でも面白いやりがいがありそうな仕事が必ず見つかるので、個人的に一押しです。
第二新卒エージェントneoで転職利用者の満足度はどこを抑えてもNO.1と言う実績は揺るがない事実です。
サイトで公開してる求人情報はごく一部ですし一人で悩むよりもエージェントを利用してカウンセリング診断をしてもらったうえで仕事を紹介してもらうほうが就職への近道ですので、まずは無料相談を受けてみましょう。
ホワイト企業に就職できる【ウズキャリ】

企業案件数 | 登録企業数1,500社以上 |
年齢 | 18〜29歳 |
職歴 | 不要(第二新卒・既卒・フリーター・ニート可能) |
対応地域 | 首都圏、横浜、名古屋、大阪、福岡 |
ここが良い | 初回2時間にも及ぶ入念なキャリアカウンセリング 紹介された会社への入社を強要されることはない ブラック企業徹底排除 転職が成功しても入社後の悩みや不安を相談できる |
費用 | 無料 |
公式サイト | https://daini2.co.jp/ |
ウズキャリの最大の魅力は他社と比べ10倍時間をかけて丁寧なキャリアカウンセリングを行っていることです。
就活が不安な人、乗り気じゃないけどしないといけない、また自分が何がしたいのか、どんな仕事をしたいのか分からないなどの不安を一緒に解決してくれます。
そのためしっかりと自分がやりたいと思える会社を自ら選択して受けられるので、ウズキャリ経由で就職が決まった方の定着率93%と高い数値を誇っています。
デメリットを上げるとするならば20代のみを対象としているので30歳代になってしまった方は利用できないことでしょう。
留学して無気力状態だけど仕事をしないとと葛藤しているならウズキャリで面談することで自分を見つめ直し新しい目標を立てることに役立てます。
また他の転職エージェントにありがちな気の進まないエントリーや入社を強要させようとすることは一切ありません。
ウズキャリのコンセプトは『就職先を決めるのは人材紹介会社ではなく就活生自身だと考えている』こと。
自分が納得して希望する結果を望むならウズキャリでの転職活動はおすすめです。
自分の不安を聞いて欲しい、ちゃんと話を聞いてくれるコンサルタントに相談したいならウズキャリへまずは無料相談へ行きましょう。
- 自分がやりたい仕事が分からない
- 時間が掛かってもいいから転職での不安を失くしたい
- カウンセリングを受けて自己分析に繋げたい
- 自分のペースで就活をしたい
書類選考なしですぐに就職を決めたいなら【DYM転職】

企業案件数 | 年間5,000社を超える企業のコネクションを保有 |
年齢 | 18〜35歳 |
職歴 | 不要(第二新卒・既卒・フリーター・ニート可能) |
対応地域 | 札幌 仙台 東京、埼玉、千葉、神奈川 名古屋、静岡 大阪、京都、神戸 岡山、広島 福岡、熊本 |
ここが良い | ・学歴・経歴に自信がなくてもはじかれることがない ・書類選考なしで面接ができる ・ブラック企業徹底排除 ・100%正社員雇用として働ける会社が見つかる ・最短1週間で就職先が決まることも |
費用 | 無料 |
公式サイト |
DYM転職は10~20代の新卒・既卒・フリーターやニート向けの無料就職サービスです。
DYM転職の最大の魅力は書類選考がスキップできてエージェント経由でいきなり面接まで進める事です。
長ったらしく面倒な就活が嫌いな人、とにかく早く会社を決めたい人にはお勧めです。
デメリットを一つ上げるとするならばキャリアコンサルタントの質にばらつきがあることでしょうか。
担当者によったら少し強引に就職させようとするところはありますが、嫌なら断るだけです。
それよりも自分が気になる仕事に出会えて受けてみたいと思えれば希望通りに面接できますし、採用率も高いので最短1週間で就職が決まる方も多いです。
ちなみに私はここで受けた会社で利用してから10日目で一発で貰えました。
企業先はIT系のエンジニア職です。
特に既卒やフリーター・ニートなど職歴に自信が無い若者を専門としている転職エージェントですので、日本での職歴が不安だけど正社員を目指したいなら最有力な就職エージェントです。
- 書類選考などの無駄に就活に時間をかけたくない
- すぐに就職先を決めたい
- 20代はもちろん留学して30代になってしまった方
楽しく生きたいなら今から行動しよう

何もしないって楽ですが全然楽しくなかったし、むしろめちゃくちゃ病んで体調も悪くなりました。
働きたいけど面接が怖いとか、自信がないとか、いろいろ言って逃げてきたけどそのことと比べると一歩踏み出した後の方が気持ちがずっと楽だったし、思っていたよりも人が身近に感じて、何におびえていたんだろうって感じました。
ただ今もまだ何も行動できないのであればまた立ち直るチャンスとタイミングを逃してしまいます。
帰国してからニートになってしまっていて悩んでいるということは苦しんでいることでもあるので、その悩みを無くすために少し勇気や腰を上げる面倒さはありますが、充実した日々を送るために今から動き出してみましょう。
あの時しておけばよかったと後悔しない人生にして欲しいです。
人気記事ブラック企業徹底排除!第二新卒の転職に強いおススメ転職エージェント【職歴なしOK】
人気記事留学から帰国後に燃え尽き症候群になった話 うつ・無気力から脱出した体験