ハローワークで紹介された求人をいくつか受けてみたら1回の面接で即決された。
だいたい面接の合否には1~2週間かかるところがほとんどだが、私が受けたところは3日目に採用通知が来て『ぜひ一緒に働きましょう』と嬉しいメールが。
もう就活めんどくさいし、すぐに決まったんならとりあえずここで良いかな。
でもこんなに早くに採用が決まって本当に大丈夫なのかな…。
大丈夫じゃありませんでした。
エージェント経由でもなくハロワからの紹介で面接がたったの1回でほぼ即決採用の会社はブラック企業かもしれないと疑ってみることをまずはおすすめします。
採用が決まっても1週間ほどでしたら求職者側である自分たちの返事を待ってくれます。
その間に今決まった会社が大丈夫な会社なのか徹底的に調べ上げましょう。
気になるところから読む
面接1回ですぐ採用された会社を怪しむべき理由【特にハロワ経由】
全ての企業に言えるわけではないが都合がよすぎる、話がスムーズ過ぎる採用はこちら側からするとラッキーと感じますが、以下の理由からブラック企業な可能性が濃厚です。
会社の利益を左右する人材を即決で決める会社なんてありえないと思いましょう。
- ①人材不足のためとにかく誰かを早く入れたい
- ②採用にコストをかけたくない
主にこの二つです。
言ってしまえばブラック企業の最大の特徴が見えてきます。
人材不足という事はやめて行く人が多い可能性がある劣悪な待遇環境なのか、スキルや人柄ではなくとりあえず誰でもいいから働いて欲しいから採用するという事はその会社の経営者は人材を働く駒としてしか見ていない可能性も出てきます。
ブラック企業は定着率が本当に低く求人が常にある会社は気を付けろと言われる理由がこれに当たります。
またこういった人の出入りが激しい現状から採用にコストをかけられないことも見えてきます。
他にも会社そのものが経営が危うい場合もあり経費を人材募集に回せない会社にわざわざ入りたいと思えないですよね。
こういった会社に入ってしまった場合、残業が強要され1日の労働時間がとにかく長い。求人票では月収はまずまずかなと思っていたら昇給がなかなかされず労働に対する評価が酷かったり、ボーナスがもらえないなどの給料面での不信感も出てきます。
もちろん1回の面接で優良企業に採用が決まるケースは極まれにありますが、それはあなたが他にない優秀な能力を持っていて会社にとって喉から手が出るほどの人材だった場合です。
それでも大体の企業は2次面接くらいはしますが。
エージェント経由のところは担当エージェントからの多少のコネと求職者側のある程度の情報が企業に伝わっているので1回の面接で終わることもありますがハローワークでままずこれらの工程は一切ありません。
ハロワってただ掲載されている求人を適当にピックアップして『とりあえずあなたの職歴やスキルなら応募できるから受けてみなよ』別にハローワークの方を通さなくてもいいような見つけ方に代理を立てているに過ぎない。
会社側と求職者側のマッチングを測らないハローワークから紹介された会社に面接1回で即採用された場合はまずはブラック企業かもしれないと疑ってみて、その会社に返事をする前に会社についてネットなどから独自調査は徹底してください。
恐らくですが調べるまでもなく99%危ない会社ではあります。
『会社名 ブラック』と検索結果で出てきていたり、その会社のホームページが長いこと更新されていないなど更新がとまっている場合は、会社の顔ともいえるホームページにも時間を割くことができないゆとりのない会社と判断できます。
また会社の取引先や事業の成果なども調べましょう。
こういったところを非公開にしている場合はしっかりと面接で聞くべきですし、面接で聞けずじまいで職種は分かっているがどんなことをしているのか何を作っているのか公開していないなら怪しんだ方が良いでしょう。(体験談です。)
外から調べて何をしているのか分からないのは世の中に公開できないようなことをしている会社ですので。
でもなんでハローワークで紹介されたところを怪しむべきなのか?
結論からいうとハローワークで掲載されている企業はどんな会社なのかハロワ側は一切調査していません。
なのでブラック企業や場合によっては詐欺会社、悪徳業者、アダルト系の会社など求人にはそれらの事を隠してたくさん紛れ込んでいます。
実際に私はアダルト系のブラック企業に入ってしまいましたし、知り合いも悪徳企業に入社してしまいました。
求人情報とは全く違った企業でした。
良くも悪くもハロワはただ仕事を紹介してくるだけ。
自分が希望する職種でもどんな社風とマッチングするのか、給料面や待遇面、職場環境よりもとりあえず色々受けてみろ!と言うやり方です。
場数を踏めばどこかに引っかかって働けるという会社の探し方は効率的とは言えません。
どこか引っかかった会社ではなく自分が長く勤めたいと思える会社に本来は入りたいものです。
決して求職者は弱い立場ではないのでどこでもいいからと妥協して会社を選ぶようではブラック企業にしかつかまりません。
結論を言いますとブラック企業に入りたくないならハローワークでの就活を辞めましょう。
非効率かつ不満が募る就活でしかありませんので。
こういったことをまず防ぐためにブラック企業を徹底的に調査していて、尚且つしっかりと求職者と企業とのマッチングを測ってくれる転職エージェントを利用すべきです。
ハローワーク経由で採用が決まったけどブラックかもしれない
すでにハローワークで紹介された会社から採用通知が来てしまったけど面接1回で即決なので怪しんでいる。
中には採用されたけどよく考えたら待遇や給料面などで不満がある方もいるでしょう。
これらのことからブラックの可能性が高いけど就活がめんどくさいのもあってどうしようか悩む。
就活がめんどくさいのであれば一度その会社には行ってみてもいいかもしれません。
結局は自己責任です。
ただリスクとしてはブラックだと気づいてすぐに辞められる行動力と決断力のある人だったらいいですが、環境に飲まれて判断ができなかったり、自己犠牲心が勝ってしまい『辛いけど頑張ればなんとかなる!』と言う思考になりやすい人はブラック企業の餌食社員となります。
ブラック企業は人を人として扱わない会社です。
会社の言いなりになってくれて、どれだけ働かしても文句を言わないまじめで優しくそして世間知らずな方がボロボロになってしまう環境です。
ブラック企業に入ってしまいブラックだと気づきながらもなかなか辞められなかった私から言わせていただきたいのは、少しでも怪しい、不安だと感じたり、なんだか話がうますぎるならスパッと辞退してもっと確実に優良だと分かる会社での採用を待つべきです。
まじめな方がブラック企業に一度入社してしまったら精神的にも環境的にも包囲されてしまって、そのまじめな性格を利用して辞められない考えになってしまいます。
退職への行動はなかなか難しいのです。
ブラック企業かもしれない見分け方は会社側が嘘をついている場合もあるので求人や面接からは難しいケースがほとんどですが『ハローワーク』で探した会社に『即決』『面接1回』などの話がうますぎる条件がそろっていたなら採用されても辞退をおすすめします。
せっかく決まったのにまた就活するのはめんどくさいのはごもっともですが目の前の『楽』よりも将来的な『幸せ』を考えてください。
楽しては入れた会社なんて詐欺に引っかかった被害者と同じような末路です。
ブラック企業徹底排除!第二新卒の転職に強いおススメ転職エージェント【職歴なしOK】
ブラック企業を避けたいならハローワークはやめておけ
ハローワークにはもちろん優良企業の紹介もたくさんあります。
ただ言える事は優良企業の求人を紹介される人はそれなりにキャリアがある人やその業界について精通しており自身でブラック企業をはじける人です。
若い世代で社会人経験が乏しかったり、初めての転職の方、どこでもいいからとりあえず就職したいといった方はブラック企業に遭遇しやすいのが現実です。
ハローワークの方から紹介された求人がブラック企業だったり詐欺会社だったとしても責任を取ってはくれません。
逆にそれを訴えたら会社側から攻撃を受けますよ?とハロワ側からも黙っておくべきだと強要されます。(されました)
転職後に対して何の責任も取ってくれない、また働く意思があってまじめに就活している人間をブラック企業へ流してしまうようなハローワークの利用は特に社会人経験が乏しい方は避けるべきかと思います。
確実に優良企業を目指して順風満帆な社会人生活が送れるように信頼できる会社を紹介してくれるサポーターを知っておくのは賢い就活の仕方です。
就活で困っているならまずは行動へ移しましょう。行動ができないから不安や困ったことから抜け出せないので。
人気記事ブラック企業徹底排除!第二新卒の転職に強いおススメ転職エージェント【職歴なしOK】